フードフランチャイズの口コミ・評判まとめサイト

かつやFCのクチコミや評判|運営会社のアークランドサービス株式会社とは?

かつやは、国内に400以上もの店舗を構える低価格帯のとんかつ専門店です。

かつやを運営しているのは、複数の飲食ブランドを手がけるアークランドサービスホールディングス株式会社です。

かつやは直営・フランチャイズの両方で店舗展開を進めており、事業を拡大し続けています。全品テイクアウト対応や積極的なSNS戦略など、時代にマッチした運営方針にも定評があります。

この記事では、かつやのフランチャイズ加盟に興味関心のある方に対して、以下の内容をご紹介します。

  • かつやFCの概要
  • かつやFCの特徴・強み
  • かつやFCの将来性

飲食に特化した独立・開業メディア
Food's Route(フーズルート)掲載中

人気フランチャイズランキング

順位会社名/ブランド名リンク特徴

WannaEat株式会社

バーチャルレストラン

【ブランド利用無制限】デリバリープラン
「50種類以上」のブランド導入し放題!原価率25%以下・カンタン調理!
利益率"30~40%"の高収益バーチャルレストラン

株式会社TGAL

パフェは別腹

SNSでバズメニュー!超簡単オペレーションです!月間売上479,880円の実績!カフェ/テイクアウト業態におすすめの人気のスイーツブランド

株式会社Pass

Pass Delivery

オーガニック日本茶・アサイーボウルなど20種類以上のブランドを選び放題!

株式会社Globridge

あげたて

「下味」「衣」「ソース」「パッケージ」それぞれにこだわりを持って作られた人気のからあげブランド。簡単仕込み・簡単オペレーションでアルバイトの方でもすぐに回せます。

ダイキチシステム株式会社

やきとり大吉 (店舗借り受け)

【これから開業を検討される方向け】「リース方式 店舗借り受け」で、低コスト開業可能!45年以上愛される地域密着型の『焼鳥ブランド』で安定経営
もくじ

かつやの基本情報

引用元:https://www.arclandservice.co.jp/katsuya/
スクロールできます
店舗名かつや
運営会社アークランドサービスホールディングス株式会社
店舗数「かつや」479店(国内420・海外59)
※2020年12月現在
設立1993年3月2日
資本金19億3,200万円
従業員数(グループ合計) 社員638名 、パート・アルバイト 5,633名
※2020年12月現在
本社〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-3 新お茶の水ビルディング14階

かつやFCを運営する アークランドサービスホールディングス株式会社の概要をご紹介します。

アークランドサービス株式会社とは?

かつやFCを運営するアークランドサービスホールディングス株式会社は、1993年創業の企業です。

アークランドサービスホールディングス株式会社の特徴は、元々フランチャイズ加盟店として発足した企業である点です。

ファミリーレストラン「CASA」や「ドトール」などを運営しながら飲食店運営のノウハウを蓄積したのちに、本部として「かつや」の運営をスタートしました。

創業当時、とんかつを低価格で展開するブランドは他になく、また十分においしいという点が認知され、わずかな期間で事業を急拡大させています。

その後も直営・フランチャイズの両方で事業を展開し、今もなお成長を続けています。

アジア諸国を中心としたアジア諸国への店舗展開を進めたり、からあげ専門店「からやま」事業を開始させるなど、サービスの展開や新事業への取り組みにも精力的な企業です。

かつやフランチャイズの特徴や強み

強み

アークランドサービスホールディングス株式会社の社名は耳にしたことがなくても、「かつや」のブランドについてご存じの方は多いと思います。

急激に全国的に出店されたため、飲食店としての特徴や魅力について改めて考えたことのない方の方が多いかもしれません。

この章では、かつやの特徴や魅力についてフランチャイズ運営の観点からご案内します。

トップシェアを確保している

かつやは低価格のとんかつ専門店として、パイオニアでもありトップシェア企業でもあります。

それほど長い歴史を持つわけではありませんが、圧倒的な低価格とおいしさの裏付けである技術力から、業界を牽引し続けています。

そもそも、とんかつ専門店の通常の顧客単価はどんなに安くても1,000円を超えます。
しかし、かつやの場合は平均600~700円程度で定食メニューが提供されています。

また、とんかつを提供するには、油の温度の見極めや揚げ時間などの専門的な技術が要求されます。

かつやは専用のフライヤーを導入することにより、これらの技術的な課題を高レベルでクリアしています。

看板のネームバリューもありますが、他を圧倒するコストパフォーマンスによってかつやは業界トップの地位に立っています。

原価率が低い

引用元:https://www.arclandservice.co.jp/fc/

看板のネームバリューもありますが、他を圧倒するコストパフォーマンスによって「かつや」は業界トップの地位に立っています。

1999年に42%を上回っていた商品原価率は、2020年時点で約32%にまで低減しています。

商品原価削減を実現するためのとりくみとして、以下の取り組みがおこなわれています。

  • 費用対効果の高い原材料への入れ替え
  • 仕入れ・流通の見直し
  • 大量仕入れによる単価改善

低単価で商品を提供すると同時に、十分な収益性を確保しています。

進化を続けている

かつやは成長を維持・加速するため常に進化を続けています。

具体例をいくつかご紹介します。

  • フライヤーの進化

おいしさを追求するとともに、誰が揚げても同じ品質を提供できるようにするため、より高性能なフライヤーを開発しています。

  • 時代に合った商品・販売スタイルの提供

巣ごもり需要や「密」を避けるためにテイクアウトを強化したり、近年のトレンドに沿ってSNS戦略を強化したりするなど、マーケティングにも力を注いでいます。

フランチャイズ加盟店として身につけた店舗集客のノウハウ・コツを応用して、本部が率先的に集客支援をしています。

  • メニュー開発

既存の商品をブラッシュアップしたり、消費者を引きつける新商品や期間限定商品を開発したりするなど、メニュー開発にも力を注いでいます。

これらの店舗としての魅力を高めるための活動を、かつやは一つひとつていねいに対応しています。

複数店舗展開するとロイヤリティが低減する

かつやのロイヤリティは、5~3%に設定されています。

ロイヤリティの金額に幅があるのは、契約する店舗数が多ければ多いほど、ロイヤリティが低減する仕組みをとっているためです。

一般的に飲食店のフランチャイズ運営は、複数店舗の経営をできるかが成否の分かれ道になりがちです。
とはいえ、フランチャイズ本部が複数店舗展開を後押しする施策をとっていない場合、複数店舗のメリットが弱いと感じられるケースもあります。

むしろ、複数店舗展開をすることで、リスクが倍増してしまうケースさえあります。

かつやでは、ロイヤリティ低減という具体的なメリットを得られるため、複数店舗展開に取り組む意義は十分にあります。

かつやフランチャイズの弱みはあるのか?

弱み

かつやでは、ロイヤリティ低減という具体的なメリットを得られるため、複数店舗展開に取り組む意義は十分にあります。

かつやのフランチャイズ契約には、死角がないと思われるかもしれません。実際に創業以来成長を続けている「かつや」は、優れたフランチャイズ契約であることは間違いありません。

・・・とはいえ、全く欠点やリスクがないわけではありません。

この章では、かつやのフランチャイズ契約におけるデメリット・リスクについて解説します。

約6,000万円の開業資金が必要

最大のリスクは、開業資金の高さです。

「かつや」のロードサイド店をフランチャイズ契約により開業する場合、開業にかかる費用は約6,000万円にも上ります。

ロードサイド店舗の場合、店舗面積(35坪以上)と敷地面積(250坪以上)が最低ラインとなっており、さらに店舗改装費なども必要であるためです。

売上が順調に推移したとしても初期費用を回収するためには7年以上の期間がかかります。

したがって、かつやは個人での加盟は現実的に不可能であり、一定規模の事業をおこなっている法人を対象とした事業であると考えられます。

利益率を高めるためには複数店舗展開をした方が有利であることを考えると、資金力のある企業でなければ「かつや」のフランチャイズ加盟は厳しいでしょう。

商品単価が安い

原価率が優れているとはいえ、「かつや」の顧客単価は600~700円程度です。
客単価がアップしづらい業態であることはあらかじめ理解しておかなくてはなりません。

商品単価の安さを維持し、利益を得られるようにするために、各オーナーは以下の点に注意する必要があります。

  • マニュアルに沿ったオペレーション

効率的に商品を提供するために、店舗の運営マニュアルがあります。
しかし、マニュアルどおりにスタッフが動けていないと、商品提供時間が長くなり回転率の悪化や顧客満足度の低下を招きます。

  • 長時間の営業

営業時間は店舗により異なりますが、「かつや」は基本的に午前中から夜遅くまで営業している店舗が多いです。
また、基本的に土日祝日を含めて年中無休です。
人材リソースが十分に確保できる企業でなければ、店舗運営が厳しくなる場面を招くでしょう。

  • 徹底したコスト意識

ロス率の低減や人材の最適化などの、コスト最適化は必須です。
ビジネスをおこなううえでは当然のことではあるものの、意識が弱まると利益が大きく圧縮されます。

上記を意識しながら、店舗としての利益を維持していかなくてはなりません。

出店エリアの問題

「かつや」は、出店エリアの問題についても考える必要があります。

元々かつやは郊外を中心に出店計画を進めてきました。
その理由の一つが、都市部の繁華街は、すでに牛丼チェーンなどが出店し飽和状態だったことです。

結果的に、郊外型のビジネスモデルが成功しましたが、400店舗を超えた今後は、限られたエリアのなかから出店に理想的な店舗を探さなくてはなりません。

かつやフランチャイズユーザーの評判・クチコミ

ユーザー口コミ

 「かつや」に対する一般消費者の口コミをチェックしましょう。

https://twitter.com/takenoko8877/status/1414894830920949763?ref_src=twsrc%5Etfw

かつやのとんかつに対しては「おいしい」との声がたくさん上がっています。

ファーストフードチェーンとしておいしいことはもちろんですが、「専業のとんかつ専門店よりもおいしい」との声も少なくありません。

https://twitter.com/s_kyrie90/status/1417053494125633541

巣ごもり需要のニーズ拡大を受けて、「かつや」でも宅配・デリバリー・持ち帰りの利用客が増えています。

ほぼすべてのメニューが持ち帰りに対応しており、本部でもCMなどで積極的に持ち帰り可能であることをPRしています。

かつやの期間限定商品もとても人気です。

かつやの事業モデルでは繰り返し同じ顧客に来店してもらうことが重要であるため、期間限定メニューのヒットは、顧客をつなぎ止める意味においてとても重要な役割を果たします。

上記のように、基本的にかつやに対しては好意的な評価が寄せられています。

かつやフランチャイズの将来性

株式会社松屋の運営する「松のや」をはじめ、かつやと同じビジネスモデルでとんかつを提供する店舗が増えてはいるものの、今後もかつやが業界を牽引するでしょう。

以上を踏まえて、かつやの将来性を見るとき、ポイントとなるのはとんかつ専門店の市場規模と新たな客層の取り込みではないでしょうか?

まず業界の規模についてですが、富士経済によるととんかつの市場規模は2019年時点で約670億円です。
そして、ITMediaによるとかつやのシェア率がすでに約60%を占めていると試算されています。

計算方法などにより若干の前後は考えられるものの、かつやがすでに業界内で圧倒的なシェアを占めていることは確かです。

そして、とんかつの市場が大きくならない限り、さらなる拡大が厳しい局面にかかっている可能性が高いでしょう。

とんかつ市場が、近年のからあげのようにシェアを拡大する可能性があるか否かを考えると、爆発的な拡大は厳しいように思われます。

とんかつは、からあげやハンバーガーと異なり客層の大半が男性(40~50代)に限られるためです。

ポジティブな要因としては、かつやは、メンチカツ・からあげ・コロッケなどのほかの揚げ物商品のおいしさにも定評があります。

したがって、特にテイクアウトや宅配の需要においては、ファミリー層からも支持される可能性は十分にあります。

ただし、からあげ専門店のブランド「からやま」をオープンさせたことにより、「からやま」と競合する地域においてはテイクアウト顧客を「からやま」に奪われることもあるかもしれません。

まとめ

かつやは、低価格帯のとんかつ専門店として圧倒的なシェアをもつブランドです。

アークランドサービスホールディングス株式会社が、自社のフランチャイズ加盟店としてのノウハウを生かして立ち上げたブランドで、2021年現在は400店を超える事業者数を誇っています。

郊外型のビジネスモデルであることや、ほぼすべてのメニューがテイクアウト対応できることなどの要因から、コロナ禍において最も「勝ち組」とされた企業でもあります。

かつやについて詳しく知りたい方は、ぜひ説明会に参加して具体的な収支計画や出店エリアについての情報を取得してください。

シェアする
  • URLをコピーしました!
もくじ
閉じる