
未経験からの飲食店運営で最も人気が高い業態の一つが、ラーメン店です。
ラーメン店は、メニューの数が少なく、調理に関しても仕組み化しやすい面があります。
しかし、敷居が低そうに見えるからといって、運営が簡単なわけではありません。競合店との厳しい争いを強いられることもあるでしょう。
そんななか、ラーメン店で失敗する人をなくしたいとの思いから生まれたフランチャイズがあります。
ばんからラーメンは、失敗のリスクをすべて取り除いた運営ノウハウを構築しています。
実際、本部が運営する本店は、池袋で行列のできる人気店です。
この記事は、以下の情報を詳しく解説しています。
- ばんからラーメンの基本情報
- ばんからラーメンの強みや特徴
- 加盟者からのクチコミや評判
ばんからの基本情報

店舗名 | 東京豚骨拉麺ばんから/味旭川味噌ラーメンばんから/味噌屋せいべえ |
運営会社 | 株式会社花研 |
店舗数 | 26店舗 ※直営10店舗・フランチャイズ16店舗 |
設立 | 1997年8月18日 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 200名 ※2021年2月時点 |
早速、運営元である株式会社花研について解説します。
株式会社花研とは?
「ラーメンで世の中を元気にする」をモットーに掲げるラーメン店“ばんからブランド”などを手掛ける企業です。
ラーメン事業の直営・フランチャイズ運営を軸として、焼き肉店運営やラーメン店の海外進出などをおこなっています。
ばんからラーメンは、急速に拡大中ですが、2021年の現時点では全国的に名が知れているわけではありません。
しかし、ばんからラーメンの代表者はピーク時には600店舗まで拡大した人気店くるまやラーメンの出身です。
くるまやラーメンで培ったノウハウとばんからラーメンでチャレンジし続けたこだわりの味をいかして、失敗しないラーメン店を掲げて店舗を拡大中です。
ばんからフランチャイズの特徴や強み

ばんからラーメンのフランチャイズに加盟を検討する場合、ブランドの特徴やメリットを把握することが非常に重要です。
競争を勝ち抜くためにも数ある飲食店フランチャイズの中からベストな選択をするためにも、ポイントの把握が大切です。
この章では、必ずばんからラーメンの特徴・メリットを5点ご紹介します。
開業資金が安い
ばんからラーメンのラーメンレンタルシステムを利用すると、一般的な飲食店フランチャイズの3分の1の費用で独立できます。
大きな特徴は、以下のとおりです。
- 物件や食材をすべて株式会社花研側で取得して、レンタルの形でオーナーに提供
- 販促品や食材などをすべてパッケージ化
トータルすると、ばんからラーメンで開業するために必要な資金は数百万円程度です。
加盟預託金 | 300万円 |
物件の保証金 | 100万円程度(物件により異なります) |
一般的な飲食店フランチャイズの場合は、これらの他に内装費や研修費などのさまざまな項目で費用が計上されますが、ばんからラーメンは上記の3項目のみです。
しかも、物件の保証金は物件退去の際などに変換される料金です。
上記のほかに、のれん分けや資金のみを提供して運営を本部に任せる方法など、ばんからラーメンにかかわる方法は複数用意されています。
未経験者のためのサポートが整っている
ばんからラーメンでは、50年以上の実績をすべてマニュアルや運営フォローに落とし込んでいます。
- 開店前の店長研修
- 運営のサポート
- 事業スタート後の、本部での社員・アルバイトスタッフ研修
これらの研修を担当するのは、本部で十分に経験を積んだベテランスタッフです。
ばんからラーメンには、質・量ともに十分なサポート体制が整っています。
早くオープンできる
ばんからラーメンは、フランチャイズ契約後1~2か月で開業が可能です。
一般的な飲食店フランチャイズ店(平均的な開業までの期間は6か月程度)よりも早く開業できるのは、以下の理由があります。
- 調理が仕組み化されていて、覚える内容が最小限になるように工夫されている
- 物件選定などの難しいポイントを本部がサポート
- ラーメンの作り方や人材育成などだけではなく、初心者オーナー向けの経営サポートや開業届けなどのフォローも実施
オープンまでの期間が短いので、「自分のお店を持ちたい」という気持ちがピークの状態を維持して、オープン日を迎えられるでしょう。
精度の高い収支予測
ばんからラーメン本部の、収支予測は非常に高精度です。
結局、フランチャイズに加盟して失敗するケースの大半は、予測通りに利益が上がらないことが原因です。
ばんからラーメンの予測の実績値は誤差10%以内なので、必要最小限の投資・原材料の仕入れにより利益を最大化できます。
積極的なメニュー開発と高いリピート率

ばんからラーメンには、角煮ばんからという豚骨醤油をベースにした看板メニューがあります。
豚骨醤油ラーメンのファンは多いですが、ばんからラーメンは毎日通っても飽きないほどのメニューの種類があります。
例えば、担担麺・旭川味噌・とんこつなどです。
ラーメン店で顧客から飽きられないようにするためには、いかに定番メニューを浸透させるかと味のバリエーションを増やすかの2点が重要です。
ばんからラーメンでは、本部が積極的にメニュー開発をおこなっており、来客のうち85%がリピート顧客という高い数値を誇っています。
ばんからフランチャイズの弱みはあるのか?

ばんからラーメンを詳しく知るためには、弱点・デメリットについてもチェックしておかなくてはなりません。
ばんからラーメンには、明らかな弱点は見られません。
しかし、考え方やビジョンによってはばんからラーメンがあまりマッチしない方もみえます。
将来の失敗を予防するためにも、3つのポイントを押さえておきましょう。
知名度の弱さ
フランチャイズに契約するメリットとして、看板や名称の知名度を考えている方にとっては、ばんからラーメンの知名度は高いとは言えません。
「ばんからラーメン」の名称で出店をしても、地域の方々に与えるインパクトはそれほど強くないでしょう。
まだ知名度が現状それほど高くないのは、ばんからラーメンの「失敗しない」ラーメン店の特徴の裏返しでもあります。
株式会社花研は、借金をしてでも次々と積極的に出店攻勢をかけるというスタンスを取っていません。
むしろ、本当に利益の出る物件を取得し、着実に運営をおこなっています。
また、加盟店に対して開業や運営について、きめの細かいサポートをおこなっています。
したがって、メリットと取るかデメリットと取るかは、オーナーさんの考え方次第といえるでしょう。
スキルの習得が難しい
将来的に独立して個人でラーメン店を運営したいと考えている方にとっては、ばんからラーメンの仕組み化されたオペレーションがデメリットになるかもしれません。
例えば、調理に関してばんからラーメンでは大半の作業が調理済みとなっており、店頭での作業が最小限に抑えられています。
ばんからラーメンで2店舗目・3店舗目と多店舗展開をしていく分には問題ありませんが、ご自身のブランドを立ち上げたいときには一からスープの作り方などを学ばなくてはならなくなります。
経営面についても同様です。
例えば、出店する物件についてばんからラーメンでは、本部側て綿密な調査をしたうえで、オススメの物件を提案してくれます。
しかし、ご自身で独立して出店を考える際には、一からご自身で考えなくてはなりません。
もちろん、ばんからラーメンを運営するうえで学べることはたくさんあります。
毎月のように本部でオーナー研修が開催されるため、スキルを磨きたい方に適していないという意味ではありません。
「何を学びたいか?」にもよりますので、もし疑問や不安を感じたら、フランチャイズの加盟説明会の際に質問してみるとよいでしょう。
個性派のラーメン店
3点目もあくまで好みの問題ですが、ばんからラーメンはどちらかといえば個性派ラーメンです。
研究を重ねて作られたラーメンであるため間違いはありませんが、オーソドックスなラーメンと比較すると万人受けしないかもしれません。
その点、ばんからラーメンでは自社の店長スタッフを採用する際にユニークな取り組みをされています。その取り組みとは、面接前に候補者にラーメンを実食してもらってから、採用面接をスタートするというものです。
自信をもって「おいしい」といえると商品にも愛着がわくので、フランチャイズ加盟を検討されている方も、一度店舗で味を確かめてみるとよいかもしれません。
ばんからFC加盟者の評判・クチコミ

ばんからラーメンへの加入を検討中の方にとっては、既存のオーナーの評判や口コミも気になるところではないでしょうか?
この章では、実際に運営されている方の声をご紹介します。
初期で自分で準備したのは、少しのお金と一部スタッフだけで、メニューや販促物、その他必要なものは本部(花研)と打ち合わせしながら決めることができたのも、とてもやりがいを感じました。
引用元:https://www.feelingramen-prac.net/selection/bankara.html
お店がオープン(2017年8月)してから安定的な売上が立っていて、月に3,000人以上のお客様が来店してくれているので、今後は多店舗展開を目指しています。売上が安定しているので計画的に店舗計画を立てられます。
こちらのオーナーは、ラーメンレンタルシステムのメリットを最大限に活かして店舗を運営されています。
リピート顧客の多さは、毎日の来客数がブレにくいという点でも大きなメリットを生んでいます。
宮城県で建設業や飲食店等を舗経営しています。
引用元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000029839.html
このコロナの真最中、暗い話題ばかりではありますが、元気に笑って楽しく商売していく『あHaha』という弊社の社名の通り、こんなご時世でも笑って生きていきたいと思っておりました。
そんな中「ラーメンで世の中を元気に」という一文が目に留まりその理念に共鳴してFCに加盟させていただく事になりました。
ばんからラーメンでは、既存の飲食店のアイドルタイムにラーメンを提供できる仕組み「ばんから派出所」をスタートさせました。
「ばんから派出所」の仕組みを利用すれば、店舗取得費や人件費を余分にかけることなく、本来の休憩時間などにラーメンを提供できます。
この仕組みを利用して、ばんからラーメンは、東北地方や中国地方などに初進出しています。
ばんからフランチャイズユーザーの評判・クチコミ

ばんからラーメンは、一般のユーザーにはどのような印象をもたれているのでしょうか?
インターネット上の口コミを3件ほどピックアップしたので、チェックしておきましょう。
看板メニューの角煮ばんからには、多くの固定ファンがついています。
口の中でとろけるように柔らかい豚の角煮と、あっさり目の味付けがファンの心をつかんでいます。
全国のばんからラーメンでは、数々のキャンペーンが実施されています。
「ラーメンで世の中を元気に」するためにも、イベント感のある割引やトッピングサービスなどはとても喜ばれています。
野菜の多いメニューやあっさり目の味付けにすることで、女性でも入店しやすいとの声が多く上がっています。
店舗によってはイメージガールを起用するなど、女性や子どもが入店しやすい店づくりをされています。
ばんからフランチャイズの将来性

「失敗しない」ことを本部が掲げていることからもわかるように、ばんからラーメンは着実な成長戦略を描いています。
それでいて、「ばんから派出所」をスタートさせたり、海外店舗をオープンさせたりするなど、成功するとの判断をした場合には躊躇せず新たなチャレンジをしているフランチャイズ本部です。
さらに、ばんからラーメンはメニューが豊富で、なおかつオペレーションにも負荷がかかりにくい仕組みが整っています。
したがって、本部と協力すれば手堅く事業を展開できるのではないでしょうか。
また、有名ユーチューバーが常連客として利用し動画をアップしています。
影響の高い有名人の投稿により、若い世代への広告・宣伝となっています。
ただし、本部が丁寧に面倒を見てくれる仕組みであるため、爆発的な店舗数増加は期待しづらいかもしれません。
まとめ
ばんからラーメンは、ご自身の身内の失敗経験を活かして、「失敗しない」ことをうたったフランチャイズ店です。
本部の代表による50年以上の経験のノウハウをすべて投入し、メニュー開発・オペレーション作成・店舗の物件選びなど、あらゆるサポートをおこなっています。
ばんからラーメンは、現在国内外に少しずつ店舗数を増やしているところです。
それに伴い、認知度も高まっているところなので、もしかすると今後知名度が一気に高まる可能性もあります。
その場合、店舗数がそれほど多くない時期の方が出店エリアの選択肢が多いというメリットがあります。
興味のある方は、まずはフランチャイズ説明会にて詳しく話を聞いてみてはいかがでしょうか?